DTMを始めよう!!何から買えばいいの?(初心者編③オーディオインターフェース編)

DTMを始めよう!!何から買えばいいの?(初心者編③オーディオインターフェース編)

皆さん、ご無沙汰しておリマス

では続きのDTM講座③に入りたいと思います。

まずオーディオインターフェースとはなんぞや!?という話になるのですが、

オーディオインターフェースは楽器の音やマイクの音をマイクプリ(プリアンプ)で増幅させて音をPC側に入力する機器になります。

そしてこのオーディオインターフェースはエントリーモデル~ハイエンドモデルが存在しております。

違いはどこにあるかと言いますと、音の解像度の違いや機種によってプリアンプ(増幅装置)が異なっており

そこで機種の違いなどが出ております。

初心者の方向けの記事になりますので今回はエントリーモデルについてを紹介したいと思います。

ROLAND

様々なオーディオ機材などを扱う王手ブランドのオーディオインターフェースです。

自分もエントリーモデルでこちらを使用しておりました。

自分はこれで大分満足してたんですが、ある時これ以上のモデルの音を聞いて

そっちに乗り換えちゃいました笑

FORCUSRITE

このフォーカスライトなんですが、マイクプリの有名ブランドであり、その品質はエントリーモデルでも体感できることで

2017年の売上NO.1のオーディオインターフェースになります。

フォーカスライトのマイクプリは独特の歪みを持っており、それを好んで使われる方もいらっしゃいます。

TASCAM

あまり名前は聞いたことの無いメーカーだとは思いますが、このメーカーのインターフェースは価格が安くてエントリーモデルとしてセット価格で売られている傾向が多いですね。自分が使ってた昔の機種は全てにおいて音がこもった感じのサウンドがしてたので、あまり好きじゃなかったです。

上記の3品目は1万円前後で購入できるオーディオインターフェースになります。

自分としてはマイクプリの有名ブランドでもありエントリーモデルとしてのコスパを発揮している

フォーカスライトがおすすめですね。

ちなみにミッドエンドモデルとハイエンドモデルがあります。

ミッドモデルは価格帯でいうと3~7万円のモデルになります。

ハイエンドモデルは10~50万円のものになりますね。

しかしながら各社メーカーも宅録用のミッドモデルでハイエンドに負けないくらいのパフォーマンスを破棄するものもあります。

買うときの注意点。

接続端子はUSB3.0なのか?Thunderbolt2.0なのか3.0なのかを確認する。

これは自分のPCにどれが搭載されているか事前に確認しておく必要があります。

このオーディオインターフェースに関して中古の商品などもネットで出回るようになってきました。

中古で購入する場合は4~6万円のミッドモデルのものを買うのがいいと思われます。

インターフェースでプロも使用している商品は

MOTU

Apogee

Universal Audio

Forcuslite

RME

上記のメーカーが有名どころですかね、ミッドモデル~ハイエンドを取り扱っているメーカーです。

ここまで記事を書いておいてなんなんですが、ハイエンドモデルのオーディオインターフェースを宅録環境で購入しても

それだけでは値段の効果を発揮できないことの方が多いと思われます。(理由はまた記事で書きます。

ですので上記の事とかを踏まえて考えていただけたらと思います!!

それでは!!!